Care TrustICHIGO NO IE

ブログブログ

2013年7月10日笹の葉さらさら

こんにちは、一期の家千川です。

 

梅雨が明けたと思ったら連日の猛暑、体がついていきませんね。

 

さて、7月7日の七夕の日、千川でもささやかながら七夕飾りを作って、

願い事を書いた短冊を吊るしました。

皆さんの願い事で圧倒的に多いのは

「家族そろって健康ですごせますように」

「毎日元気に来られますように」

などなど、健康に関するもの。

やはり、何をするにも健康な体があってこそ、ということですね。

 

そんな中、

「20kgのダイエットが成功しますように」

…これはもちろん、某スタッフの願い事。

 

さて、織姫様と彦星様は願いを叶えてくれるのでしょうか。

 

 

2013年7月9日甘い❤ホットク

要町のおやつのご紹介。

7月8日皆さんと一緒にホットクという韓国の料理を作りました。

 

ホットクとは、韓国の菓子料理。なかに甘いはちみつが入ったホットケーキのようなものです!!

韓国出身のスッタフがおやつの時間に作ってくれました。

部屋は甘い香りでいっぱいで、ちゃんとお昼ご飯を食べたのに、みんなおなかがすいてしまいました……。

 

 

そして、ご利用者の方も生地をコネコネしてお手伝い(^O^)

みんなで楽しく頑張って作っていきます(*^_^*)

そしてできました、ホットク!!!!!!!!

作ったスタッフは失敗した~と言っていたけれど、ほとんどの人がはじめてお目にかかるお菓子です!

だから気にしなくてOK(*^^)v

みんな大喜びでした!大成功ー(^○^)

 

最後はみなさん笑顔になりました!!

 

 

 

 

 

 

2013年6月17日ゴーヤ

今日は暑かったですね。

お庭の広い要町です。

これから続くあの夏の日差しのために、南側の窓に緑のカーテンを作成中です。

すこし成長したゴーヤ

ここはテレビの後ろで「まぶしいから、カーテンしめて!」と皆様に言われる場所です。

十分日陰になるまで育つかな?

節電に役立つかな?

それよりなにより、緑を見ていると気分も落ち着きますよね。

 

小さな実もついているんですよ。

ゴーヤの実 小

なんだか・・可愛いねと水をあげながら言ってます。

大きくなってね。

思い起こせば、今まで、失敗した野菜たち・・・。

しかし、今年は成功するぞ!!

また成長してきましたら、ご報告します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年5月27日お散歩

要町からです。
梅雨の前のいいお天気が続いていますが、東京も今週か来週にはは梅雨入りしそうですね。

庭の紫陽花も咲き始めました。
今日も、三時半くらい、真昼の暑さの和らいだころ、
ご希望者 お二人とお散歩に出かけました。
いいにおいのする花をめでながら、向かった先は某コンビニエンスストア。
そこで、好きなものを一つ買って公園で食べようということに!
お二人が選んだのは・・・・
❤プ・リ・ン❤
なぜか、ガッツポーズで記念写真をとり、ニコニコ顔で留守番をしていた私たちのところに帰ってきました。

 

留守番中の秘話をもう一つ・・・。

急に涙を流した白髪の女性。どちらかというといつもべらんめえ口調に近い方。「どうしたんですか?」「いい男をおもいだしたの。」「いい男ってご主人ですか?」「・・・・・・・。」(しばし沈黙)

「こんな人だよ。」(隣の男性を指さす。隣の男性驚く。)「もてたんですね。」「そうだよ。いっぱいいたよ。」うそかホントか私がからかわれたのか?なんで涙を流していたのでしょう・・・・。(*^_^*)

 

2013年5月8日菖蒲湯

こんにちは、一期の家千川です。

 

ゴールデンウィークも終わり、初夏の日差しを感じるようになってきましたね。

千川では、5月5日、端午の節句の日に 菖蒲湯を楽しんでいただきました。

こんな感じです。

 

 

 小ぢんまりとしたお風呂なんですが、菖蒲をいっぱいに浮かべました。

入った方々は、

「菖蒲湯なんて久しぶりだ、これで長生きできそうだなぁ」

「今日来てよかった、1年に1度きりだものね」

などととても喜んでくださいました。

お風呂はやっぱり、日本人の心ですね(^^)

 

ちなみに…入浴のお手伝いをする職員のことを「三助さん」と呼ぶ方が何人かいらっしゃいまして、

調べてみたら、小銭を払うと体を流してくれる、というサービス職の人がかつての銭湯にはいたんですね。

それが「三助さん」らしいです。銭湯でのぜいたくだったそうです。

「腹巻きと半股引き」という格好だったそうで、

もしかすると「Tシャツにハーフパンツ」という入浴担当の職員の格好が

それを彷彿とさせるのでしょうか、などと考えてしまいました。

 

ページトップへ