こんにちわ!外は木枯らしが吹く季節に近づいていますが
松原は春先の様な明るいフロアーに変りました!フロアーの色はご利用者様にもアンケート
を取りました!
次はクッツションの色を利用者様へアンケート!



ブログこんにちは!一期の家 行田持田です!
本日は、施設の地名にちなみ、行田市名物のゼリーフライを作りました!
なんでも、小銭の形に似ている事から「銭フライ」→「ゼリーフライ」になっていったとの事(笑)
また、フライの名前も「フライパンで焼くから」という説や「富が来るように」との説もあります。
一体、どれが本当の事なのでしょう!?
…話題がズレましたね(笑)
今回は、小麦粉と水を混ぜての生地作りから、生地にお肉やネギ、天かすなどの具を入れて焼く工程までご利用者様に挑戦して頂きました。
生地作りでは計量が大事!小麦粉を持ちながら計量器の数字を確認しつつ慎重に入れておられます!
ホットプレートの温度を確認をし、十分に温まってから生地を流しいれていきます。
生地が固まらないうちに具を乗せていきます。ネギ、お肉、天かすと種類が多い為、スピード勝負です!!
片面が焼けたらフライ返しで返していきます。ここは動画が欲しかったと今更ながら後悔(-_-;)
両面しっかり焼けたらウスターソースを塗っていきます←ここ大事!中濃ソースじゃありません!!
青のりを乗せたら、はい出来た!(^^)!名物ゼリーフライの完成!!
![DSCN1035[1]](https://www.care-trust.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/11/DSCN10351-150x150.jpg)
「自分で焼けたよ~」誇らしげですね(^^♪
出来上がったものを温かいうちに召し上がる。自然と笑顔と共に「美味しい」という言葉が出てきます。
この一言だけで企画した甲斐がありました(^-^)
11月は外出、おやつレク、ボランティアさんの演奏と様々なイベントレクリエーションを提供することが出来ました!
来月は何が皆様を待ち構えているか?楽しみに待っていて下さい(^_-)-☆
こんにちは!一期の家 行田持田です!
本日、社会福祉協議会の紹介で、ハーモニカのボランティアさんが来所して下さいました。
日本ハーモニカ協会の師範の資格を持っておられ、48歳から29年間もハーモニカの演奏をされている、との事で
10曲以上の様々な音楽をハーモニカにて奏でて下さる他にも、ご利用者様のリクエストにも即席で応えて演奏して下さいました♪
また、カラオケ大会優勝の経験もお持ちとの事で、楽器の腕だけでなく、トーク力や歌唱力もとても上手く聞き惚れてしまいました。
心地よい音色でウトウトとされるご利用者様もいらっしゃいました(笑)
とても良い時間を送ることが出来、ご利用者様からも「楽しかった」との声を頂く事が出来ました。
「岸壁の母」と「星影のワルツ」「思い出のアルバム」を動画で撮りましたので、是非ご覧下さい!
こんにちは!一期の家 行田持田です。
昨日は、施設職員による11月の音楽ボランティアがありましたので、その時の様子をお送り致します。
まずは恒例の「むすんでひらいて」の音楽に合わせた手の体操です。
「むすぶ」はグー✊「ひらく」はパー✋と、ここまでは出来るのですが、手を打つ!?またひらく!!??
頭がこんがらがってしまいます(笑)
手の体操が終わったら音楽会の開始です。
まずは童謡から、季節の歌を歌い上げます。
合計曲数で10曲以上!!すべての様子を載せられないのが残念でなりません。
ご利用者様の様子を見ると、思い思いの顔で集中して聴いておられました。
皆様、マイクを向けられると歌詞カードをご覧になりながら自分のパートを歌っておられました。
今回も動画を用意しました。携帯端末でご覧になると、画面が真っ暗になってしまい様子を観ることが出来ませんが音楽は聴くことが出来ます!
是非とも、一期の家 行田持田の誇る音楽クイーンの歌を御拝聴下さい!!
【本人にこのコメントを観られたら怒られそうです(^^;)】
DSCN0857(上を向いて歩こう)
DSCN0865(未来予想図Ⅱ)
DSCN0868(夕焼け小焼け)
お電話でのお問い合わせ、ご相談は03-5926-4300